
ブログを立ち上げたけど、あと何すればいいかわからない。
ブログを立ち上げてドメインも決めて初期設定諸々おわったけど、次何をすればいいかわからなくて手持ち無沙汰になっているならこの記事をみてほしい。
ブログを立ち上げた後にするべきことがわからず迷子になり、調べるのも疲れて結局離脱なんてことはさせない!
今回はブログを立ち上げたらやるべきことを7つの工程に分けて詳しく説明しています。
この記事を参考にやるべきことを順番にやっていけば、迷子にならずブログ記事執筆までこぎつけることはできるでしょう。
それではいきます。

ブログ立ち上げ前の方
ブログをまだ立ち上げる前だよ~という方は先にこちらに記事を見てください。
ワードプレスの初期設定や、サーバーの契約方法を画像付きで解説しています。
ブログの始め方を4つのステップに分けて画像付きで紹介しています。
はじめに
はじめに2点述べておきたいことがあります。
ブログを立ち上げられたならあと少し
ブログを立ち上げることができたなら、これから紹介することもすぐにできます。
ブログのドメインを決めて、諸々の初期設定ができたあなたなら、もうあと記事を書くまであと少しです。
つまずきやすいポイントも各章で解説しているので、参考にしてみてください。
1つずつこなしていこう
1つずつじっくりこなしていきましょう。
これからのブログ運営に関わることも含まれているので、適当に決めてしまうとなかなか成果がでなかったりすることがあります。
なので、全部一気にやろうとせず一つずつ着実にこなしていこう。
ブログを立ち上げたらするべきこと

これから紹介するのはブログを立ち上げた後にするべきことのロードマップのようなものです。
具体的には以下の7つです。
- プラグインを入れる
- Google AnalyticsとSearch Consoleを導入する
- ブログの方向性を決める
- ASPに登録する
- ブログのジャンルを決める
- 記事を書いてみる
- ブログ用のSNSアカウントを作る
プラグインを入れる

まずは、プラグインを入れましょう。
プラグインというのは、WordPressのテーマだけでは補えない便利な機能を追加したり、ブログのカスタマイズの幅を広げてくれるツールです。
ブログを強化してくれるもので、例えるとRPGで勇者に武器を装備させて強化していくようなイメージです!
実際に僕も導入しているプラグインをどどっと9個紹介します。
全て無料で入れられるので、是非自分のブログにも導入してご活用ください。

backWPupは、WordPressのデータをバックアップをとってくれるプラグインです。
定期的にバックアップを取ることでデータが消えるトラブルや不正なアクセスが起きてもデータを復元できるので、必ず入れておきましょう。

Contact Form 7は、お問い合わせフォームを作成することができるプラグインです。
初心者でも簡単に問い合わせページを作ることができるのでオススメです。
SEOで上位表示することができれば、クローズドASPや企業から「お問い合わせフォーム」から連絡がくることがあるので、設置しといて損はありません。

EWWW Image Optimizerは、画像の最適化をしてくれるプラグインです。
インストールするだけの設定不要で、WordPressの画像を圧縮します。
結果、ブログ記事の読み込み速度が早くなるので、ユーザーの離脱率定低下を防ぐことができます。
必ず導入しておきましょう。

XML sitemapsは、検索エンジンへ自分のサイトを認識させるプラグインです。
SearchConsoleと併用して使い、SEO対策に打ってつけのものになります。

Rich Table of Contentsは、誰でも簡単にもくじを作成できるツールです。
この記事でも目次作成はこのプラグインを使って作っています。
初心者でも簡単にもくじの設定やカスタマイズができるのでオススメです。

Simple Custom Post Orderは、設定不要で記事の並び替えができます。
記事は、デフォルトで公開した順に上げられるのですが、このプラグインは記事を並び変えることができます。
特にみてほしい記事を1ページ目に持ってくることができます。

TablePressは、表を作ることができます。
WordPress自体にも表を作れる機能はあるのですが、文字数が多くなると表からはみ出して崩れてしまうことがあるので、プラグインを導入して表を作成しましょう。

Two Factorはセキュリティを向上させるプラグインです。
ログイン画面に2段階認証の機能を追加して不正利用を防ぐツールになります。
プラグインはセキュリティ面の向上にも役立つツールです。
WP Multibyte Patchは、日本語利用時の文字化けなどのバグを修正し機能を強化するプラグインです。
日本語のサイトを作るなら入れておきたいプラグインのひとつです。
正確な文字カウントもしてくれるので、非常に便利なプラグインです。
Google Analytics・サーチコンソールを入れる
続いてグーグルアナリティクスとサーチコンソールをそれぞれ導入します。
どちらも無料で導入できるので、導入してサイトの分析に役立ててください。

グーグルアナリティクスは、あなたのサイトに「どんな人がどれだけ来ているのか」サイトのアクセス状況を分析してくれるツールです。
- 一日のPV数
- どのページがアクセスを集めているのか
- どの端末で見ているのか
などさまざまなユーザー情報を分析することができます。

サーチコンソールは、Googleが提供している分析ツールです。
SEOを分析するときに役立つツールで、
- キーワードの表示回数
- 掲載順位
- 検索エンジンに登録するリクエストが可能(インデックス登録)
- サイトの問題点
これらを主に分析することが可能です。
SEOの改善や流入キーワードがわかるのでユーザーのニーズがリアルタイムでわかります。
方向性を決める

WordPressのプラグインや分析ツールを導入し終わったら、ブログの方向性を決めましょう。
方向性というものは、雑記ブログか特化ブログで行うのかを決めます。
雑記ブログは、書きやすいので書き続けられるというメリットがあります。
しかし、オススメは断然「特化ブログ」です。
オススメといっても専門知識が必要となるのでブログを運営しながら自身も知識のインプットをしなければならないので少し大変です。
専門的な内容になるので、ひとつの記事にかける時間も雑記より多く記事を短期間で量産することは難しいし、どこかで挫折しそうになります。
しかし、それでもぼくは雑記ブログよりも特化ブログを運営することをオススメします。
特化ブログなら自身のブログに説得力が出るし、雑記ブログに比べ収益化がしやすいです。
また、専門性・権威性・信頼性というE-A-Tといわれるものが得やすいです。
テーマやジャンルを絞ることで記事同士を内部リンクでつなげることができ、ユーザーの回遊率を高め滞在率を向上させることができます。
特化ブログであれば、テーマやジャンルが明確なのでユーザーのニーズを満たしやすく悩みや問題も解決しやすいので収益化も望めます。
なので、特化ブログで行うことをオススメします。
ASPに登録する

ブログの方向性を決めたら、ASPに登録してみましょう。
ASPは、広告業者と我々ブロガーの仲介業者となりアフィリエイトブログを行う上で必要なサービスになります。
ASPは様々ありどれに登録すればわからないという方も多いはずです。
そこで今回は、初心者にオススメなASPを6つ紹介していきます。
ASP | 特徴 | 報酬支払い日 |
---|---|---|
A8.net | 国内最大手のASPで、幅広い案件を扱っている | 月末締め翌々月15日 |
もしもアフィリエイト | 楽天やAmazonと簡単に提携することができ、商品を紹介して収益化しやすい | 月末締め翌々月末 |
TCSアフィリエイト | 近金融系広告が豊富 高額報酬に加え、消費税上乗せ+ポイント還元がある | 月末締め翌々月末 |
アクセストレード | 金融やEC、ゲームなどの広告が豊富で、初心者向けセミナーなどのサポートも手厚い | 月末締め翌々月15日 |
afb | 美容・脱毛・健康食品に強い 顧客満足度5年連続1位の実績あるASP | 月末締め翌月末払い |
バリューコマース | 大手広告主が多数参加しており、会員に平均承認率が開示されている | 月末締め翌々月15日 |
- A8.net
- TCSアフィリエイト
- アクセストレード
- afb
- バリューコマース
では自己アフィリエイトが可能で、自身で口座開設やクレカ発行することで自分に成果が入るサービスがあります。
自己アフィリエイトの種銭をつくり、ブログのテーマ代を稼いだりすることができます。
ジャンルを決める

ASPに登録して案件を一通りみたらブログのジャンルを決めましょう。
理想は、最初から自分にピッタリなジャンルで運営できればいいです。
しかし、なかなか最初から自分に合うようなジャンルというものは見つけにくいです。
かくいうぼくも、旅行→光回線→仮想通貨・NFTとジャンルが2回も変わっているので。
これからこのジャンルでやっても収益化望めなさそう、安定して稼いでいる未来が見えないと思ったら全然ジャンル変えてもOKだと思います。
逆に悩みすぎていつまでもブログを書かないことが一番ヤバいのでそれだけは避けましょう。
ジャンルを選ぶ際のポイントは
- 高単価(1,000円以上)
- 自分の興味があるもの
- 成約までのハードルが低い
- マーケットの大きさは十分か
これらを基準にして選ぶといいと思います。
個人的なオススメは、僕自身が運営している仮想通貨やNFT関係のジャンルがオススメですね。
これからガンガン伸びる産業ですし、NFTはどんどん新しい情報が出てくるので基本ネタが尽きるということはまずありません。
仮想通貨もコインチェックという取引所なら500円から買うことができます。
取引所の口座開設をし、仮想通貨を買うまでの流れもあなたがつまずいたところをかみ砕きながら記事にするのもいいでしょう。
これから仮想通貨デビューする方は必ず役に立つことは間違いないです。
記事を書いてみる

ブログの方向性、書くジャンルが決まったら早速ブログを書いてみましょう。
今回記事を書くにあたって、キーワード選定や検索ボリュームなどの話をするとまた長くなってしまうので別の機会にお話ししたいと思います。
ブログを書き始めると慣れない作業が多く時間がかかったり、相当疲れたりします。
でも大丈夫!
記事を書いていくうちにどんどん慣れていきます。
ライティングスキルも上がってくるし、タイピングも自然に早くなり、文章の書き方も洗練されてきます。
最初から、誰もが圧倒するような文章は書けないのでブログを通していろんなスキルを学んでいきましょう。
少しずつでも大丈夫です。
記事はあとからでもリライトできるので!
ブログ用のSNSアカウントを作る

ブログ用のSNSアカウントもあると望ましいです。
Twitter・インスタ・TikTokと全部同時に始めてしまうとブログもまだままならない作業なのに流石にパンクしてしまいます。
まずはTwitterから始めてみましょう。
Twitterは拡散力があり、自身のブログをマーケティングしやすいSNSでブログとの相性が非常にいいです。
また、Twitter上ではブロガーがたくさん活動しているため情報収集もしやすいです。
Twitterに転がっている有益な情報を吸収して自身のブログに活かそう!
まとめ

今回は、ブログを立ち上げてからするべきことをひとつずつ解説しました。
慣れない作業つづきで割と疲れたと思います。
それでも、これを乗り越えたからにはブログでの収益化はもう目前です。
トライアンドエラーを繰り返しながらブログ運営をしていき、より良いコンテンツ作成をしていきましょう。
コメント