

ビットコインのこと調べたらブロックチェーンっていうのが出てきたんだけど何なの?
ブロックチェーン=ビットコインっていう認識でいいの?
横文字多すぎてよくわからん
こんな疑問を解決していきます。

- ビットコインが何なのかわかる
- ビットコインに使われているブロックチェーンの仕組みが分かる
近頃、ビットコインが話題になってきており「仮想通貨」という言葉を耳にしたことがある人は多いと思います。
「でもそれって本当に安全なのか?」「興味あるけどちょっとどんなものなのかがわかんなくて怖い」こんな考えが浮かぶ人が大半なのではないでしょうか。
そこで、今回はビットコインのことやビットコインに使われる技術のブロックチェーンを丁寧にわかりやすく解説していきます。
ボクも最初は仮想通貨?ビットコイン?って感じでした。でも勉強していくうちに全容が把握できました。
そもそも、仮想通貨を知らないから仮想通貨=怖いモノという紐付けが頭の中でされていました。
仮想通貨についてしっかりと学習することができれば、リテラシーが身につくので詐欺に引っかからず仮想通貨に投資し利益を出すことも可能になります。
今後仮想通貨が当たり前になるweb3.0時代に備えて今からしっかり学んでおきましょう!
ビットコインとは?

ビットコインとは、サトシ・ナカモトによって2008年に論文によって発表され、2009年から運用が開始された仮想通貨です。
この通貨は、コンピューター同士が直接やり取りするので管理者がいません。そのため、ビットコインの送金を止めたり、預金封鎖を行うことは困難になります。
管理者がいないので、24時間365日稼働することが可能になります。
- 世界中の誰でも誰の許可もなく自由に送金や受取を自由に操作することができる
- 国際送金であっても短時間に少額の手数料で済ませられる
- 24時間365日利用可能
ビットコインを利用するには身分の証明手続きは不要で、銀行口座も持っている必要はありません。
最低限インターネットに接続できる機器があればいつでも利用開始可能です。

でも、ビットコインを扱い投資などを考えている場合取引所の開設を必要とするので、銀行口座や免許証などの身分証が必要になってきます!
ビットコインの価値
ビットコインは法定通貨による裏付けがなく、独自の価値をもった通貨です。
紙幣などの紙切れもそれ自体に価値はないのですが、国家や中央銀行が価値を保障することにより人々あ「価値があるもの」と信じることで通貨の価値が保障されています。
よって、ビットコインの価値を裏付けるものは以下の2点になります。
- 国家や中央銀行に頼らず干渉を受けず瞬間的にオンライン上で価値を移転できるシステム
- そのことを利用価値があると信用している人々がたくさんいること
この二つの特徴が、価値を保ってくれているといえます。
どうやって動いてるの?
ブロックチェーンに記録された取引データによって動きが表現されます。
ブロックチェーンにはビットコインの最初の取引以降のすべての取引記録が書き込まれており、ネットワークを通じて世界中のコンピューターによって管理されています。
ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンとはカンタンに言うと「取引履歴をまとめたデータのようなもの」

ブロックチェーンってなにって聞かれたらこう答えてあげましょう!
過去に行われたすべての取引データがブロックごとにまとめられ、各ブロックがチェーンのようにつながった分散型のデータベースのことです。
ブロックチェーン≠ビットコイン
ブロックチェーンとビットコインは同じものではありません。
ビットコインを運用する上での技術がブロックチェーンということになります。
ブロックチェーンの現在の利用範囲がビットコインというだけで、様々な分野での活用が期待されているのです!
ブロックチェーンの特徴

特徴①:管理者がいない
ブロックチェーンを管理者する人がいないという特徴があります。
これまで、インターネットは「不特定多数の人が使用するネット上で、おカネのやり取りを信頼できる人なしで直接行う」のが難しいとされていました。
そこで、ブロックチェーンが開発され利用者たちの正当性が、検証されるようになりました。
これにより、政府や中央銀行などの「誰か」を使用して権限の譲渡や管理を任せる必要がなくなり、ブロックチェーンとその利用者だけで信用が担保されるようになりました。
特徴②:稼働し続ける
多数のネットワークのコンピューターにデータが保管されているため、サーバーがダウンしてもシステムが停止しにくい仕組みになっています。
すべてのコンピューターが停止しない限り稼働し続けるのがこの技術になります。
今までは管理者が存在し、メンテナンスの時間や不具合でサーバーダウンが起こっていたことを解消する有用性の高い技術ですね。
しかし、その反面電力がかなり必要というデメリットも存在しています。
特徴③:改ざんが難しい
ブロックチェーンに書き込まれたデータは、後から編集したり、改ざんすることが不可能です。
誰かが一部を勝手に改ざんしてもそのあとのブロックとの整合性が取れなくなるので不正がすぐに発覚する仕組みです。
ブロックチェーンには、そのチェーンがつくられてから現在に至るまで、成立したすべての取引が記録されています。
すべての取引履歴を改ざんしようとしてもスピードが間に合わず、全ての取引履歴を改ざんすることも不可能なのです。
そのため、セキュリティ面が非常に優れているのでブロックチェーン技術は汎用性も高いでしょう。
まとめ:ブロックチェーンはセキュリティ面に優れているビットコインの運用技術

- 管理者がおらず個人間の取引が可能
- サーバーダウンしにくく稼働し続ける
- 取引履歴の改ざんが難しい
最後までご覧いただければ、ビットコインが何なのか、ブロックチェーンが何なのかご理解いただけたと思います。
これを機にビットコインへ投資を考えるのもいいでしょう。
私自身ビットコインの口座開設、入金し取引まで1時間もかからなかったので次は口座開設の解説記事を紹介できればと考えております。
コメント