NFTって言葉を最近聞くようになったけどどういうのなの?
なんであんな高いのか、人気な理由を教えてほしい。
こんな疑問を解決します。
「NFTってなに?」って人に聞かれたときしっかり説明できるくらいの知識がつきます
NFTとはそもそもなんなのか、NFTに関する疑問を一つ一つ初心者でもわかるように解説していきます。
この記事を読む前に「ブロックチェーン」ついての知識があるとより理解しやすいですよ。
ブロックチェーンは仮想通貨にも使われる技術ですがNFTの基盤にもなっています。
なのでこちらの記事を先に読むことをオススメします。
NFTとは?
そもそもNFTという名前は聞いたことあるけど名前の意味、どんなコンテンツなのか知らない人はまだ多くいます。
NFTはデジタル上のアートとかのコンテンツのことでしょ?
厳密には、NFTはデジタル上のコンテンツデータそのものではなく、デジタルデータについている保証書のデータのこと。
NFTとは、「Non-Fungible Token」の頭文字をとった略称で、”Fungible”が「代替可能」という意味でそれにNonがつくので「代替不可能」ということになり替えが効かないということです。
Tokenとは「しるし」や「証拠」という意味になります。ここでは、商品やサービスが確かなものであるという「しるし」や「証拠」を示す「保証書」と考えましょう。
すると、これらをつなげると「替えが効かない保証書」という定義になります。
なぜ今まで保証書付きで売買しなかったの?
こんな技術があるのになんで今までデジタルコンテンツを保証書付きで取引してなかったの?
確かにNFTというコンテンツがあるのに、今までやってこなかったのか疑問に思う人もいるでしょう。
それは、デジタルコンテンツがコピーしたり削除できたり、書き換えが容易にできたからです。
そのため、保証書付きのデータを作ってデジタルコンテンツとくっつけて販売したとしても誰もその保証書が信用できませんでした。
この課題を克服したのがまさにブロックチェーンという技術で、デジタルデータなのに消すこともコピーすることも更新することもできないデータを作成できるようになったというワケ。
そして、このNFTのデータの中には保証対象のデジタルコンテンツの制作者情報が記録され(スーパーで売っている野菜の生産者の顔のようなもの)、かつ制作者本人にしか押せない電子署名が押されています。
なので、正規品であることが確認できる手段ができたので、誰でも安心してコンテンツを取引できるようになったのです。
NFTはもっていることを証明できる
保証書は、商品を購入した人が誰かわかるように購入者の氏名や住所が記入する欄があります。
NFTも同様にデジタルコンテンツの所有者情報を書き込む欄が存在。
これは、ブロックチェーンという技術により記入された情報が書き換えられたり改ざんされたりできないので、コンテンツを所有しているということを証明することができます。
持っていることを証明できるということは、本物である証明ができるということです。
NFTを購入した際にNFTアートであれば、シリアル番号が付与され、それが本物である証明になります。
いままで実際に自分の目で見て本物かどうかオフライン上でしかはんべつできなかったのが、オンライン上で本物と偽物の区別ができるようになりました。
仮想通貨はNFTではない
仮想通貨はNFT同様ブロックチェーンという技術使って作られた通貨であるが、FT(Fugible Token)といわれるものに分類されます。
ビットコインは銀行ではなく暗号資産取引所がその所有者にお金を払うことを約束した、ブロックチェーン技術で記録した保証書のデータということができます。
1ビットコインを持っている人が2人いると考えましょう。
この1ビットコインという2つの保証書のデータのどちらであっても、仮想通貨取引所に掲示すれば同じようにお金を払ってもらえます。
つまり、ビットコインはFTであり替えが効く保証書ということ!
NFTと普通のデジタルコンテンツの違い
NFTが紐づけられたコンテンツとデジタルコンテンツの違いはNFTという保証データがついているため、そのデジタルコンテンツが正規品かコピーかブロックチェーン上の保証データを見れば誰でも確認できます。
リアルでは公式グッズを購入してファンが制作者を応援する活動がありますが、デジタルではコンテンツをコピーできたためそれをすることができませんでした。
しかしNFTの登場により、デジタルの世界でもファンが公式のデジタルグッズを購入して制作者を応援することができ、今までにない新たな経済活動が広がっていくでしょう。
NFTにしかできないこと①:コンテンツの所有者であることを示せる
ブロックチェーン上に記録されているNFTの保証データにある所有者情報を誰でも閲覧可能です。
リアルの世界の美術品であるモナリザは、精巧なレプリカと本物の違いって素人目じゃはっきりわかんないですよね。
でも、誰でもNFTの所有者の情報を閲覧することができ本物と偽物の区別ができるのがNFTです。
本物を欲しがる人たちがいてそれが本物だと簡単にネット上で証明できるので需要が高まっています。
アートなどは特にそうで、作品をコピペしてそれをアイコンにしたところでそれは「ブランドのコピー品」を身に着けていることと同じことになります。
それでは、どこか貧乏くさくてダサいですよね。
だから本物を揃えたい人ほどNFTへの需要が高いことがわかります。
NFTにしかできないこと②:売買できる
デザイナーが作成したイラストやフォトグラファーが撮影した写真はSNSなどのWebサーバー上に無料で公開されているだけであれば売買はできません。
対してNFTは新しい所有者の情報を追記できるのでファン同士の移転が可能です。
今所有している人が、保証書に相手の情報を新たな所有者として書き込みます。
OpenseaなどNFTのマーケットプレイスがあり、そこでNFTの売り買いが行われています。
NFTにしかできないこと③:クリエイターに転売益が入る
NFTにはクリエイターを助ける「エスクロー」という機能があります。
エスクローとは、売り手と買い手の間で第三者(メルカリやラクマなど)が代金決済を行うことで、双方が安心して安全に取引できるようにするサービスのことです。
でもそれだとクリエイターを助けたことにはならなくない?
そうです。でも実は、この機能でファン同士の転売成立のたびにあらかじめ定めた割合の手数料が売買金額の中からクリエイターへ入るように設定することができます。
ということは、自分の手から離れた後も転売される限り収益を得ることができます。
例えば、
- NFTを自分が複数ゲットしたとします。
- 2次流通のサイトで売りに出し転売という形で、NFTを売ります。
- 転売益がクリエイターに入る。
- クリエイターの資金を作り出すことができる。
直接的に好きなクリエイターのことを応援できてしまうのがNFT。
今までは、転売が悪とされてきた世の中で転売することでクリエイターを応援できるという画期的なものなのです。
NFTがなんで人気になったのか?
NFTって言葉が急に出てきて急に人気になったけど、なんでこんなに人気なの?
2021年にNFTが注目され始めた年になるのですが、キッカケはアート業界の取り組みです。
デジタルアーティスト・Beeple(本名:Mike Winkelmann マイク・ヴィンケルマン)による、NFT(Non-Fungible Token、非代替性トークン)に基づいたデジタルアート作品「Everydays – The First 5000 Days」が、2月25日〜3月11日に行われるクリスティーズのオンラインセール「First Open | Online」に出品され、結果として、69.3 Million 米国ドル(約75億円)で落札されました。
ARTCULTUREより引用
取り組み自体は特に目新しいことはなかったのですが、販売したのが世界的なオークションハウスだったので世界中で報道されました。
米Twitterと米SquareのCEOを務めるジャック・ドーシー氏がオークションに出品した同氏の初ツイートのNFTが3月22日(現地時間)、291万5835ドル(約3億1640万円)で落札された。
ITmedia NEWSより引用
続いては、Twitterの創業者であるジャック・ドーシー氏がはじめのツイートをNFT販売したことがSNSを中心に世界中に拡散されました。
日本人では世界的に有名な現代美術家の村上隆氏もNFTの販売を自身のInstagramで発表し日本人アーティストまで波及しました。
村上隆氏のNFTのアート作品はOpenseaなどでも購入できます。
ダッパーラボ(Dapper Labs)のNFTゲーム「NBA Top Shot」は1年足らずで売上高が7億ドル(約760億円)を超えた。同社CEOのロハム・ガレゴズロウ(Roham Gharegozlou)氏が明らかにした。
Coindesk JAPANより引用
アート業界だけでなくスポーツ業界においてもプロバスケットリーグのNBAが、選手のプレイをコンテンツとしてNFT販売するサービス「NBA Top Shot」で1年足らずで7億ドルを売り上げたと発表し世界中で報道されました。
「Marvel」は今年6月にNFTへの参入を発表し、デジタルコミックやキャラクターのデジタルアート作品などを展開していく旨を明らかにしていた。そして先日8月7日(現地時間)にリリースされた“Modern Marvel Series 1”と称するコレクションは、同社の人気キャラクターであるスパイダーマンのデジタルフィギュア。同作品は5種類のポーズがラインアップされており、それぞれ販売数が異なるようだ。また、同シリーズは今後も第2弾、第3弾のリリースが予定されているとのこと。
HYPEBEASTより引用
さらに、アメコミ映画で有名なマーベルもNFT業界へ進出して行くことを発表しました。
アート業界からスポーツ業界、キャラクターの業界までもNFTの領域へ進出していったのです。
そしてこれらがアメリカのテレビ局のCBSでNFTが取り上げられ、日本でもNHKのおはよう日本でとりあげられ、さまざまなメディアで紹介され世界的にNFTへの注目が集まったのです。
NFTにおこった変化の本質
- 購入したデジタルコンテンツを保有できるようになった
- 保有したデジタルコンテンツを転売できるようになった
これらのことが生活者の心理の変化がNFTの発展に貢献しました。
NFTのニュースが世界中で報道されることにより、社会的に有名な人物や企業がNFT業界へ進出していることや、これらが高額で売買されていることを見聞きする人が増え始めました。
そのことにより、我々が「NFTにいろいろな方面から参入しているところを見ると今後勢いが増すに違いない!」と思い購入者がたくさん増えたのではないでしょうか。
確かに、各著名な企業、人物などの領域からNFTに進出していることを知れば、自然と安全なものだと我々は思いますし興味をもって調べる人も一定数いそうですね。
ビットコインも変化を後押し
NFTは聞いたことないけど、ビットコインは知ってる!という方は多いと思います。
ビットコインは今では当然のように売り買いされ、今が安いからといって参入する人も増えてくるくらいです。
詐欺だからやめとけ!なんて人はSNSではみたことがありません。
ビットコインもNFTも基盤となる技術は「ブロックチェーン」でNFTも売り買いできたり、保持しておくことはできると気づく人が増えていったのも注目の要因の1つでしょう。
- デジタルコンテンツの流通市場が発展
- 生活者の消費行動の心理的変化
これらがNFTへ信頼をよせるキッカケとなった出来事といえるのではないでしょうか?
なぜ高額で売買されるの?
そもそもなんでこんな高いお金を出してまで取引されているの?
一番の疑問ともいえるようなことだと思います。
自分もNFTのニュースを見たときは、これにこんな金だせるかあ!ってツッコんだ記憶があります。
これについて理由は2つあると考えます。
- 数量限定のリリース
- デジタル資産としての価値がある
数量限定だから
NFTのコンテンツは基本的に数量限定のデジタルコンテンツです。
国産のNFTである「Crypto Ninja Partners」は22,222体と数が限られています。
これまでのデジタルコンテンツはコピーなど可能で数が限定的ではありませんでした。
しかし、NFTの保証データをくっつけることで数をコントロールできるようになったのです。
そして数量の中の1点を保有できるオーナーとして持てるようになりました。
デジタルコンテンツなのに、数量限定で販売することによりプレミア性が増し、それをなんとしてでも欲しいと高い値段で買う人が現れたため高額で取引されるようになったのです。
デジタル資産としての価値
NFTアートを例にとってお話しします。
はじめてNFTアートを見た人は「え、ただの絵じゃん」と思う方も多いでしょう。
ボクも最初はそうでした。
今はもうただの絵ではなく立派な資産価値としての役割を果たしています。
国内で一番人気のCNPなんかは最初の価格が0.001ETH(約260円)ほどでリリースされました。
しかし、2022年9月時点で0.9ETH(約17万5千円)となっています。
ほかのNFTも例外ではありません。
NFTの買い方
NFTを買うための主な流れはこんな感じです。
仮想通貨取引所の口座開設
NFTを買うには仮想通貨を用意する必要があります。
仮想通貨のイーサリアムというものを用意しましょう。
国内大手のビットフライヤーではイーサリムを取引所で買うことができるので、
安く購入することができます。
取引所からメタマスクへ送金する
メタマスクは仮想通貨を保管しておくお財布のようなものです。
メタマスクへ送金しなければ、NFTは買えません。
この作業はスマホひとつでできるのでサクッとやってしまいましょう。
メタマスクとOpenseaを連携する
Openseaとは世界最大規模のNFTマーケットで、アートや音楽、トレカなどは幅広いNFTを取り扱っています。
国内のNFTもリリースされるとOpenseaで2次流通が開始されるので、
初心者であればココから買うのが間違いないと思います。
連携方法はこちらから。
OpenseaでNFTを買う
OpenseaでNFTを1つ買ってみます。
2次流通に手が出しづらいという方は、
今はフリーミントがトレンドなので、フリーミントに応募していくのがオススメです。
なぜなら、フリーミントは定価0円でガス代のみしか料金がかからないので、
初心者にとってリスクがとても低いので
NFTのこれから
NFTでお金が稼げる時代に
転売ヤーとして価値が上がりそうなNFTを購入して、自分で買った値段よりも高い値段で売り設けることができるようになります。
またNFTゲームが「Play to Earn」という形でゲームをプレイすることで仮想通貨を稼ぐことができる時代になるでしょう。
現状では初期費用や知名度の観点から普及にはまだ遠そうですが。
NFTで稼ぎたいと思っている方は、インフルエンサーでNFT投資で大きな成功を収めているイケハヤさん(@IHayato)の教材をオススメします。
ボクももちろん買って読みましたが、NFTでの稼ぎ方が細かく書かれていてプロジェクトの見極め方から具体的な稼ぎ方まで書かれています。
プロ目線の投資のノウハウをこれ一つで学ぶことが可能です。
お値段も1480円とお手頃で、書店の本を買うより断然こっちを買ったほうが良いですよ!
しかも、ブレインを購入するとイケハヤさんの新しいプロジェクトを優先的に買えるみたいですね。
NFTを自分の個性とする
NFTのもっともベーシックな楽しみ方として、自分の気に入った作品を購入してみて楽しむというやり方があります。
このコレクションしたものを家族や友人、はたまたNFTホルダーの方々に見てもらうことでそれらに感想を言ってくれたり、それらを見て楽しんでくれるでしょう。
NFTのコレクションは一人ひとりの違い自分の個性があふれる場になります。
いわば、NFTのコレクションは自分の個性を他人に見せるためのコミュニケーションツールになりえるということです。
NFTとコミュニティ
NFTが実現するこれからのコミュニティは応援しているコンテンツやアーティストとともに成長できるコミュニティに進化します。
SNSアイコンにすることで、リアルではないようなつながりがあったり、特定のNFT所有者のみのオフ会があったり。
要するにストック型のコミュニティになるということです。
今後出るNFTのホワイトリスト獲得条件に特定のNFTホルダーになるのが条件ということもよくあります。
先行投資をしておいて今後出るNFTに備えるという形ですね。
NFTにどんどん価値が付与されていくことが魅力です。
NFTはもって終わりなだけでなく持つことにより真の価値が発揮されます。
NFTのこれからの課題
手数料の高さ
近年この送付手数料が高すぎることが問題になっています。
イーサリアムのブロックチェーンシステム上に発行されたNFTの送付手数料は、高い時で数千~数万円相当の仮想通貨のイーサリアムが必要になります。
これだと、250円で買ったNFTを、2倍の価格500円で売ったとしても利益が出ません。
なんならマイナスになってしまいます。
こんな手数料が高くなってしまったのか?理由は2つ考えられます。
仮想通貨の価格が高騰しているから
仮想通貨の価格が仮想通貨取引所が取り扱い始めた当初よりも何倍にもなっており、法定通貨に換算すると送付手数料の金額がとても高くなっているんです。
NFTを送付する人が増えているから
NFTを送付する人の数が少なく取引の数も少なかったときは低い送付手数料を設定していてもしばらく待っていればブロックチェーンの中に入れて送付してもらえました。
しかし、2021年から急にNFTを送付する人の数が増えたため、今ではNFTの送付手数料を一定以上に高く設定しないと送付してもらえなくなったのです。
つまり、「仮想通貨の値上がり」と「NFTを送付する人の増加」が手数料を高くしている要因となっているのです。
使い勝手の悪さ
次に仮想通貨のお財布「MetaMask」の使い勝手の悪さが問題となります。
人が覚えられそうにないパスワードや12個ほどの単語からなるフレーズを自己管理させられることが使い勝手の悪さを引き起こしています。
さらにそれらのパスワードをなくしたり、忘れたりしたら2度と復旧できなくなりもっていたNFTをすべて失ってしまいます。
ウェブサービスであれば、パスワードを紛失しても再発行が可能です。
しかし、NFTのサービスを利用するウォレットのパスワードは一度紛失してしまうと誰も再発行できません。
もし、パスワードを紛失してサービスを運営する企業へ問い合わせても「パスワードは再発行できません。もう2度とログインできないため、ユーザーアカウントで購入した商品は使えなくなりますが、当社は一切責任を負いません。」といわれたら誰も使いませんよね。
つまり、我々が普段使っているようなウェブサービスのように当たり前なレベルで快適に利用できるようにはなっていないのです。
ボクはメタマスクに一応フェイスIDも設定してログイン時はそれを使うようにしてます。
あいまいな法解釈
現在NFTについて、定義もルールも法的なものは定められていません。
一方で、同じブロックチェーン技術を使っている仮想通貨は、資金決済法という法律で「財産的価値」と定義されています。
NFTについて現時点では法解釈が未整理で、それ自体の法的な定義やルールはないです。
そのため、「NFTという手段を何の目的に利用するか」によって、資金決済法や著作権法の定めに従い、かつ民法などその他の法律についてもよく確認するようにしましょう。
NFT詐欺が多い
有名プロジェクトに似せたニセのアカウントを使い我々を騙そうとしてきます。
具体的には、ニセのURLにウォレットをつながせて保有しているNFTを抜き取られます。
これはtwitterで自分のIDにメンションしてURLを踏ませようとする輩がたくさんくるので注意してほしいです。
Openseaでもhiddenというところにいつの間にかNFTが入っていることがありますが詐欺なので何も触らないで放置でOK。
まとめ:NFTはより普及し生活に浸透していく
今回はNFTについて一通り解説する記事を作ったためボリュームがある記事に仕上がりました。
NFTはこれまでにないデジタルコンテンツを生み出し、今後は様々なものがNFTにシフトしていくと考えられます。
企業もNFTに進出して生活を便利にしていく努力がなされていくでしょう。
これからもNFTの最新情報を発信していきたいと思います!