

ビットフライヤーでイーサリアムを安く買いたい。取引方法を詳しく教えてほしい。
こんな要望に応えていきますね!
この記事から分かること
- イーサリアムを現物取引するやり方
- どれくらい安くなるのか検証
- 実際に使ってみた感想
この記事を最後まで見ると「ビットフライヤーライトニング」の使い方がわかり、
NFTを始める際に必要なETHが少しでも安く買うことができます。
イーサリアムの買い方

イーサリアムを購入する手順は、
- ビットフライヤーライトニングを開く
- ETHの数量指定する
- 購入されたか確認する
以上の3ステップで行われます。
STEP①:ビットフライヤーを開く
アプリを開き、『Lightning』をタップ。

画面下の枠内をタップします。

STEP②:ETHの数量指定を行う
- 注文方法は成行を選択
- 購入予定の数量を入力
買いたい数量を入力すると下に「予想価格」が表示されるので、だいたいの日本円価格がわかります。

最後に、確認して「買い注文を確定する」をタップ。

STEP③:購入されたか確認する
入出金の仮想通貨に買った分のイーサリムが反映されていれば完了です。

3つのステップに分けましたが、
ここまで5分でできます。
慣れれば手数料も安いので、
ビットフライヤーライトニング便利ですよ!
どれくらい安いのか検証

比較金額 | 取引所 | 販売所 | 差額(取引所-販売所) |
---|---|---|---|
3,000円 | 0.01397ETH | 0.01348399ETH | 0.00048601ETH (約104円) |
5,000円 | 0.0233ETH | 0.02247312ETH | 0.00082688ETH (約177円) |
10,000円 | 0.0466ETH | 0.04493695ETH | 0.00166305ETH (約355円) |
30,000円 | 0.1397ETH | 0.1348399ETH | 0.0048601ETH (約1,040円) |
50,000円 | 0.2328ETH | 0.2247312ETH | 0.0080688ETH (約1,726円) |
100,000円 | 0.466ETH | 0.4493695ETH | 0.0166305ETH (約3,599円) |
2023/3/3のレートを参照しています。
金額が高くなればなるほど、損をしてしまいます。
30,000円の取引でも1000円以上損してしまうので、
大きな金額を取引する際は必ず取引所を使うようにしましょう。
実際に使ってみた感想

割と簡単に使うことができました。
コインチェックではイーサリアムを販売所でしか取引できないので、
現物取引できるのがビットフライヤーの強みです。
しかし、ぼく自身そこまで大きな金額を購入するわけではなかったので、
販売所でもあまり変わりはなかったかなと思います。
しかし、安く買えるという事は事実なので、使ってみる価値はあります。
少しでも安くたくさん数量を買いたい!方はぜひ!